1歳のならし保育の期間やスケジュール。ご飯を食べないときの対応方法【経験談】

1歳のならし保育の期間やスケジュール

ならし保育ってどんな事をするんだろう…

新しい生活が始まる前は不安がたくさんですよね。

  • 後追いが激しくママの姿が見えないと泣いてしまう
  • ご飯を食べない
  • 授乳している
  • おっぱいでしか寝ない

わたしの娘は1歳1ヶ月の上記の状態で、ならし保育スタートでした。

ならし保育がはじまってからは、過去にないほどの夜泣きや、水分・食事拒否という辛い時期もありました…

でも数ヶ月もすると保育園大好きなおてんば娘になっています。

この記事で分かる事
  • 1歳1ヶ月、実際のならし保育のスケジュールと保育園・家での様子
  • ならし保育前にやるべきこと
  • ならし保育中の過ごし方
  • ならし保育、「たべない!のまない!」への対応方法

この記事を読めば、未知の世界ならし保育がどのようなものかイメージでき、不安が軽くなるはずです。

目次

1歳1ヶ月、ならし保育のスケジュールと子どもの様子

STEP
9:30〜10:30

まだ状況が把握できていなかったのか初日は泣きませんでした

10時のおやつも食べました。

2日目、ママから離れるということを理解して、とても泣きました

おやつのときに椅子に座るのも拒否でした。

家では…

2日目の夜から眠りが浅くなり、3回ほど起きました

家での食事量も減りました。

STEP
9:00〜11:00

おやつ・水分は一口も摂れず泣いてしまいました

しかし時々笑顔も出てきました。

家でも…

ご飯が食べられず、母の膝の上で1時間以上かけて8割食べさせました。

夜中はほとんど眠れず、おっぱいに吸い付いて離すと泣くを繰り返していました。

STEP
9:30〜12:00

おやつに加えて昼食も始まりましたが、ほとんど食べません

試しにママが保育園で膝に座らせて食べさせてみましたが、効果なしでした。

持ち込んだマグで水分は少し摂れました

家では…

夜間起きますが、昨日までよりは眠れるようになってきました

帰宅後の昼食もモリモリ食べました

STEP

ならし保育が始まってから食べる量が減っていましたが、土日はしっかり食べることができました

夜間もしっかり眠っていました

STEP
9:30〜12:00

土日をはさんだので、ずっと泣いていました。

おやつや昼食は食べず、なめただけでした。

家では…

食事をよく食べるようになりました。

先週までと違い、膝の上でなく椅子に座れました。

夜も1回起きただけでした。

STEP
9:30〜13:00

よく泣きましたが、先生の抱っこで眠り初めて長めのお昼寝ができました(1時間半)

STEP
10:00〜14:00

泣く時間が減ってきて、お友達のまねっこして楽しむ様子も出てきました。

STEP
10:00〜16:00

12日目に初めて保育園でも少量の水分・食事がとれました。

家ではしっかり水分・食事が摂れているので、12日目にならし保育終了の許可がでました

保育園での食事量は少しずつ増えていき、1ヶ月後には給食を完食できるようになりました。

ならし保育前にやっておくべきこと

生活リズムを整える

保育園では決まった時間におやつ・食事・お昼寝があります。

事前にスケジュールが分かっていれば、家でもその通りに生活してみましょう。

保育園と家での生活のギャップを少なくしておけば、子どもは少し安心できるはず。

保育園見学のときや、事前説明会で確認するのがおすすめです。

母乳の場合は余裕をもって夜間断乳or断乳しておく

育休明けの母乳について悩んでいるママは多いと思います。

しかし、環境のかわる時期の断乳・夜間断乳は子どもの負担が大きすぎるのでおすすめしません。

こちらの記事で仕事復帰後も母乳を続けた経験談を書いたので合わせて参考にして下さい。

食べられるものを増やしておく

多くの場合、入園前に、食品リストを渡されます

給食で出るので、入園までに食べられるようにして下さい。」と説明があるので、早めに進めましょう。

難しい場合は、悩まず先生に相談しましょう

娘は本当に食べない子だったので、リストを渡されたときに相談しました。

「無理に進めなくても大丈夫ですよ。でも最低これだけは試してもらえると嬉しいかな…」

頻繁に給食で使用する食材をピックアップしてくれました

保育園までの道のりをお散歩してみる

保育園が決まったら、お散歩コースのひとつを保育園までの道のりにしてみましょう。

  • ママがどのくらい時間がかかるのかを把握できる
  • 通ったことのある道だと子どもが安心できる

といったメリットがあります。

パパも一緒にお散歩

雨の日も想定した練習

ができるとより安心です。

家事の時短術を身につけておく

前述のスケジュールを見て分かるように、ならし保育中から試練は待ち受けています…

子どもは慣れない環境から家に帰ってきて、ママにべったり。

夜は夜泣きで休まらず、家事どころではありません。

それだけ子どもはお外で頑張ってきたということなので、家事は最小限にできるだけ子どもと過ごす時間をとりましょう。

  • 時短家電に頼る
  • 宅食の利用
  • 夫の教育
  • 諦める←重要

これらを駆使して乗り切りましょう。

子どもとの時間を思い切り楽しむ

ずっと一緒にいられるのは今だけです!

思い切り楽しみましょう。

ならし保育中の過ごし方

ママ・子どもはゆったり過ごすのを心がける

ならし保育中は、大きな環境の変化で心も体も負担が大きいです。

無理はせず、ゆったりすごしましょう。

職場復帰の準備

ならし保育の時間がのびてきたら、

美容院にいく通勤服や仕事の道具を買う

など仕事復帰の準備を進めましょう。

保育園からの連絡には対応できるようにしておきましょう

パパも保育園の送り迎えを経験する

先生とあいさつをして顔を合わせているとお互い安心できます。

また、送り迎えのときの約束ごとは、ママが口頭で伝えるよりも実際に経験した方が分かりやすいです。

送り迎えの大変さを知ってもらうというのも重要です。

連絡帳に気づいたことをどんどん書く

飲食できているか、眠れているか、は保育園に慣れてきたかの指標になります。

また、尿量も脱水していないか測る指標になるので記載しましょう。

その他家での様子や、不安なことは連絡帳に書き、お迎えのときに何でも相談しましょう。

ならし保育、「たべない!のまない!」への対応方法

子どもは初めての環境の変化で、食べない・飲まない状況になってしまうことがあります。

わたしの娘もならし保育では、1週間以上飲まず・食わずでした。

先生と一緒にたくさん試行錯誤した対応方法をご紹介します。

脱水への対策が第一

一番怖いのは脱水症状になってしまうことです。

そのための対策として

しっかり飲めるようになってからならし保育の時間をのばす

ならし保育の直前と直後で水分摂取を促す

尿量が減っていないかいつも以上に気を配る

といったことに注意しましょう。

保育園でママが食べさせてみる

娘はあまりにも食べないので、お迎えのタイミングでママが食べさせる機会をもらいました。

膝に座らせて、ママがスプーンで口に運んで食べさせました。

娘の場合はそれでも断固拒否で効果なしでしたが…笑

保育園によっては個別の対応もしてくれるので相談してみましょう

家で使っているマグや食器をつかう

保育園で取る水分が少なかったので、家で使っているマグにお茶を入れて持っていきました。

それまで断固拒否でしたが、マグのお茶だけは飲んでいたようです。

食べられるものを、食べられるときに

少しの間栄養が偏るのは目をつぶって、まずは量を食べられるようにしました。

娘も最初の一週間はほとんどパンしか食べませんでした(それも少量)。

保育園に慣れてお友達と食べるようになると、家では嫌がっていた食材も食べられるようになりました

まとめ:ならし保育は親子でたくましくなるチャンス

保育園に預け始めてすぐは、娘をこんな状態にまでして職場復帰する意味あるのか…と悩みました。

でも先生から

「絶対になれるから大丈夫!ママも娘ちゃんもがんばりましょう!」

と激励の言葉をもらって、本当に1ヶ月もするとすっかり慣れて楽しく過ごせるように。

辛い時期をのりこえれば、ママもお子さんもたくましくなれます。

絶対に大丈夫です。

心配なことは遠慮せず保育士さんに相談して乗り越えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる